ローカルブレイクアウトをご存じでしょうか?ローカルブレイクアウトは各拠点からインターネットへ直接アクセスするため、トラフィックの集中を防ぎ、各拠点のレスポンスの向上が期待できます。クラウド利用により通信効率が重要視される中、自社の通信効率を向上するために、導入を検討してはいかがでしょうか。
ローカルブレイクアウトとは
ローカルブレイクアウトとは、企業の本社や支社などの各拠点が、イントラネットを利用することなく、直接インターネットに接続できるネットワーク構成のことです。これにより、クラウドサービスへのアクセスが高速化され、ネットワークの負荷を分散できます。
本記事では、ローカルブレイクアウトの仕組み、メリット、導入手順などについて詳しく解説します。
ローカルブレイクアウトの概要
ローカルブレイクアウト(Local Break Out)を行うと、各拠点からインターネットへ直接アクセスできるようになります。LBOと省略されることもあります。
今まで主流であった集中型ネットワークは、インターネットとの通信を、本社やデータセンターに設けた出口を通じてアクセスしていました。しかし、この方式は出口でのトラフィックの集中を引き起こし、レスポンスの悪化や遅延の原因となるリスクがあります。
例えば、社内で大量データの送受信中は、出口の帯域が不足しレスポンスの悪化や遅延が発生します。結果、基幹システムやWeb会議が有効に利用できないリスクがありました。
ローカルブレイクアウトの採用により、イントラネットの負荷を軽減し、高速なインターネット接続が可能になります。また、ボトルネックを回避できるため、業務の効率化も期待できます。
ローカルブレイクアウトが求められる背景
クラウドサービスの普及やリモートワークの拡大により、企業ネットワーク(特にインターネット接続)の負荷は増大し続けています。
従来の集中型ネットワークは、セキュリティの観点からはメリットがありましたが、各拠点からの通信が出口に集中するため、遅延が発生するリスクがありました。
こうした課題を解消するために、各拠点からインターネットに直接アクセスできるローカルブレイクアウトの導入が進んでいます。
また、SD-WAN(Software-Defined Wide Area Network)の普及により、ネットワーク構成が柔軟に制御できるようになったことも、ローカルブレイクアウトが普及した要因の1つです。
SD-WANの活用により、必要なトラフィックのみをローカルブレイクアウトさせ、重要な通信はセキュリティの強固な本社などの出口を経由する、柔軟なネットワーク設計が可能になります。
リモートブレイクアウトとの違い
リモートブレイクアウトとは、インターネットへの出口を本社やデータセンターといった1カ所に限定する方式です。いわゆる従来型の接続方式です。
リモートブレイクアウトには以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
- 出口が1カ所に限定されるため、情報の流出を検知しやすい
- FW、IPS/IDSといった侵入検知システムによるセキュリティ対策を行いやすい
- 各拠点にインターネット用のセキュリティ対策を施す必要がない
- 新たなサービスを利用する際に、設定が1カ所で済む
デメリット
- インターネットへのトラフィックが1カ所に集中するため、ネットワーク遅延が発生しやすい
- インターネットへの出口に障害が発生すると、全ての拠点でクラウドサービスが利用できなくなる
- ローカルブレイクアウトで利用できるクラウドサービスが限定される場合がある
インターネットブレイクアウトとの違い
インターネットブレイクアウトとは、自社ネットワークからインターネットに接続する方法を指します。
これは、ローカルブレイクアウト、リモートブレイクアウトの両方を含む概念です。どちらのブレイクアウトを指しているかは、文脈に応じて判断する必要があります。
ローカルブレイクアウトの仕組み
ローカルブレイクアウトでは、通信データ上でインターネット向け通信か、イントラネット向け通信なのかを、しっかり制御する必要があります。
そのためSD-WANの技術を利用してインターネットへ接続します。ここでは、通信データをどのように制御するのかを解説します。
SD-WANによるネットワーク制御
SD-WANとは、今までFWやスイッチなどの通信機器で行ってきたルーティングや、ロードバランシングなどの機能を、ソフトウェアにより柔軟に制御する技術です。
SD-WANは専用機器や仮想サーバ上に設置し、ネットワーク通信を適切な宛先や回線に振り分けられます。また、アプリケーションの重要度や種類により通信の優先度を変更できるため、止められないサービスの帯域を優先的に確保可能です。
例えば、クラウドの営業支援システムへのレスポンスが遅く、業務効率が低下している場合には、営業支援システムあての通信を優先的に確保することで業務の効率が向上できます。
さらに、ソフトウェアで振り分けを行うため、設定の変更が容易です。災害により利用できない回線が生じても、すぐに経路を切り替えて事業を継続できます。
従来のVPNなどもそのまま利用
既存のVPNトンネルがあった場合でも、VPNトンネルはそのまま利用し続け、SD-WANとの併用が可能です。
例えば、クラウドサービスへのアクセスはSD-WANで直接アクセスさせ、オンプレミスにある基幹システムへのアクセスは、VPNを経由とするといった柔軟な設定ができます。
これにより、VPNトンネルによるセキュリティを確保しながら、SD-WANによるネットワーク全体の効率化を両立できます。
ローカルブレイクアウトを導入するメリット
ローカルブレイクアウトの導入は、企業のネットワーク環境を大幅に改善する可能性を持ちます。ここではローカルブレイクアウト導入のメリットをそれぞれ詳しく紹介します。
通信速度の向上
ローカルブレイクアウトの大きな特徴の1つは、インターネットへのトラフィックを平準化できる点です。
従来のネットワーク構成では、出口を経由してからインターネットに接続するため、出口がボトルネックになりやすいというデメリットがありました。しかし、ローカルブレイクアウトにより、各拠点がインターネットに接続できるため、通信のボトルネックが解消されます。
例えば、クラウドベースのMicrosoft 365やGoogle Workspaceを使用する際、各拠点から直接クラウドにアクセスできるため、データのやり取りやアプリケーションの応答速度が向上します。これにより、ファイルのアップロード・ダウンロード、Web会議などがスムーズに実施可能です。
さらに、SD-WANの導入によって、アプリケーションごとに最適な回線を自動的に選択できるため、トラフィックの混雑を避けつつ、常に高いレスポンスを維持できます。こうしたスムーズな通信環境がローカルブレイクアウトの大きなメリットです。
業務効率化
ローカルブレイクアウトは、業務効率を向上させるネットワーク環境を実現できます。
例えば、インターネットへ直接アクセスできるため、データ処理やクラウドへのアクセスがスムーズになり、業務の滞りが減少します。VPNを使用する場合でも、必要な通信だけをVPNに通すため、全体の通信負荷を軽減可能です。
また、SD-WANの自動制御機能は、ネットワーク管理の手間も削減します。例えば、重要なWeb会議やシステムへのアクセスが途切れないよう、優先順位をリアルタイムで調整できます。
これにより、IT部門の負担が軽くなり、他の業務にリソースを割けるようになるでしょう。
通信コストの削減
ローカルブレイクアウトのもう1つのメリットは、通信コストの削減です。
従来のネットワークでは、出口の回線は全拠点の通信量も含めた帯域が必要なため、大きな回線が必要でした。ローカルブレイクアウトでは、各拠点がインターネットを直接利用できるようになるため、各拠点は必要最低限の帯域を持った通信回線で済むようになります。
これにより、企業全体の通信コストが削減され、コストパフォーマンスの高いネットワーク運用が実現するのです。
ローカルブレイクアウトを導入するデメリット
ローカルブレイクアウトは通信の効率化やコスト削減がメリットです。しかし、導入にはいくつかのデメリットも存在します。ここではローカルブレイクアウト導入のデメリットを解説します。
セキュリティ対策が別途必要になる
ローカルブレイクアウトでは、各拠点がインターネットに接続するため、セキュリティリスクが高まるデメリットがあります。
従来のように、全ての通信が出口を通る場合と異なり、各拠点にインターネット接続の監視・制御が必要になります。
例えば、社員が外部クラウドサービスを利用する際、ファイアウォールやプロキシサーバによるアクセス制御が拠点単位で必要です。また、マルウェアや不正アクセスのリスクに備えて、各拠点にセキュリティソリューションを導入する必要が出てきます。適切なセキュリティを確保しなければ、拠点の脆弱性を狙ったサイバー攻撃を受けるでしょう。
こうした課題に対処するためには、HENNGE Oneのようなセキュリティサービスが有効です。このサービスは、アクセス制御機能によりローカルブレイクアウトによる接続を細かく管理し、不正アクセスを防ぎます。
ローカルブレイクアウト先のクラウドサービスを限定する必要がある
ローカルブレイクアウトを導入する場合、利用できるクラウドサービスが限定されるケースがあります。
特に、全てのアクセスをローカルブレイクアウトするのではなく、セキュリティが必要な重要システムは、強固なセキュリティを持つ本社やデータセンターを経由する判断が求められます。
解決策として、個人情報を取り扱う基幹系システムは、セキュリティの強固な本社の出口を経由し、それ以外のシステムはローカルブレイクアウトを利用するなどの判断をしなければなりません。
このような制限を設けることで、クラウドサービスの選択肢が狭まり、ネットワークの負荷分散が限定的になる場合があります。
監視の対応
ローカルブレイクアウトでは、従来のネットワークよりも複雑な監視体制が必要になります。従来のネットワークは全ての通信が本社に集中していたため、中央で一元的に監視できました。しかし、ローカルブレイクアウトでは各拠点の通信を個別に監視する必要があります。
このため、SD-WANやネットワーク監視ツールを活用し、ネットワークをリアルタイムで監視して、トラブルが発生した場合に迅速に対応できるようにしなければなりません。
しかし、各拠点が全て監視対象になるため、運用負荷が高まる新たなデメリットが生じます。
ローカルブレイクアウトの導入手順
ローカルブレイクアウトは、ネットワーク構成を最適化し、通信の効率化やコスト削減を実現するために重要な手法です。しかし、スムーズな導入には十分な計画が必要になります。ここでは、ローカルブレイクアウトの導入手順について解説します。
現状のネットワーク環境の分析
ローカルブレイクアウトの導入において、まず取り組むべきは現状のネットワーク環境の分析です。現在の通信経路や各拠点のネットワーク構成を把握し、どの程度のトラフィックが本社を経由するのか調査する必要があります。
例えば、従業員がどのようなクラウドサービスを利用しているのか、各拠点の通信量や頻度を確認します。また、既存のVPNがどの程度活用されているか、どのアプリケーションが優先的に扱われているかも調査が必要です。
これにより、ボトルネックとなっているポイントを特定し、最適なネットワーク構成が構築可能となります。
ローカルブレイクアウトするトラフィックの決定
次に、ローカルブレイクアウトする対象を選定する必要があります。
全てのトラフィックをローカルブレイクアウトでインターネットにアクセスするのではなく、重点的なセキュリティ対策が必要な通信と、一般的なインターネット通信をどのように振り分けるかが重要です。
例えば、頻繁に利用されるMicrosoft 365やGoogle Workspaceなどのクラウドサービスはローカルでブレイクアウトさせ、一方で内部システムへの接続は本社を通すことで、セキュリティと通信速度のバランスを取ります。
これにより、通信の優先度や重要度にもとづいたネットワーク運用が可能となり、ネットワーク全体の効率を向上できます。
SD-WANやセキュリティソリューションの導入
ローカルブレイクアウトの実現には、SD-WANやセキュリティソリューションの導入が不可欠です。
ローカルブレイクアウトの導入は、ネットワーク負荷を調整し通信のレスポンスを向上させます。しかし、通信経路の最適化にはSD-WANの導入が、各拠点のセキュリティにはセキュリティソリューションが必要です。
例えば、HENNGE Oneのようなセキュリティプラットフォームは、各拠点からの接続を細かく管理し、不正アクセスやデータ漏えいを防ぎます。
こうしたソリューションの導入は、ローカルブレイクアウトによるセキュリティリスクを軽減するだけでなく、IT管理者の負担を抑える効果もあります。
パフォーマンス調整と監視
導入後も、パフォーマンスの調整と監視は欠かせません。
各拠点のネットワーク状況は異なるため、運用開始後もリアルタイムでトラフィックを監視し、必要に応じて調整することが重要です。また、定期的にトラフィックデータを分析することで、潜在的なボトルネックを早期に発見し、対応策を講じることが可能です。
例えば、一部の拠点が新たなクラウドサービスを導入した場合、新たなクラウドサービスに必要な帯域を調整しなければ、思うようなレスポンスが見込めない恐れがあります。
さらに、トラブル発生時に迅速な対応を行うために、監視ツールを活用したアラート機能を利用するとよいでしょう。
これにより、通信遅延や障害が発生した際に即座に対応し、サービスの安定稼働を維持することができます。
ローカルブレイクアウト構成のセキュリティ強化にはHENNGE Oneがおすすめ
ローカルブレイクアウトでは、各拠点からインターネットに接続するため、従来型のネットワークとは異なり分散したネットワーク環境のセキュリティ対策が重要になります。この点で、HENNGE Oneは、セキュリティ強化のために有効なソリューションです。
HENNGE Oneは、多要素認証やシングルサインオンといった機能を提供し、分散したネットワーク環境でも堅牢なセキュリティを確保します。更に、アカウントコントロールによる管理工数の削減も期待できます。
より高速でセキュリティの高い環境を構築するために、ローカルブレイクアウトにはHENNGE Oneを組み合わせるとよいでしょう。
まとめ
ローカルブレイクアウトは、通信の高速化やコスト削減といったメリットがある一方で、セキュリティ対策の強化が不可欠です。
HENNGE Oneにより、セキュリティ面の不安を解消し、効率的なネットワーク運用が可能になるでしょう。
- カテゴリ:
- セキュリティ動向