製造業におけるDXのメリットや課題とは? 取り組みの例や流れなども解説

 2023.08.09  クラウドセキュリティチャネル

さまざまな業界でDX推進への関心が高まる中、製造業でもDXは、企業に大きな利益をもたらすものとして注目されています。この記事では製造業におけるDXの重要性や取り組み例、DXの流れを紹介します。また、DXがもたらすメリットや想定される課題、DX実現にあたって検討すべき点も解説します。

製造業におけるDXのメリットや課題とは? 取り組みの例や流れなども解説

製造業におけるDXの重要性

一般的にDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などのデジタル技術を上手に活用して、業務のやり方、商品やビジネスモデル、企業の在り方などを変革し、企業間の競争で優位に立つことを指します。
DXは、新しい製品の企画・開発、製品・加工プロセスの設計、生産、製品の受発注、製品の販売、アフターサービスといった製造業の業務全体において、広く取り入れ可能です。製造業におけるDXの推進は、今までになかった製品の創出、製品の品質や生産性の向上、コスト削減につながります。特に、製造業で深刻な問題として捉えられている労働力不足やグローバル化、その他不確実性への対応を考えるうえで、DXは重要です。

情シスあるある課題とその解決策は?情報システム部門実態調査2022

製造業のDXで期待できるメリット

業務効率の向上

マシン、ロボット、IoT、AIを組み合わせて製造現場で人間が行う作業を極力減らし、可能な限り自動化をはかることで、業務効率を上げられます。単純な事務作業を自動化するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)などのITツールを導入して、DXを製造現場以外にも広げていくと、より効果的です。経営陣と現場が一丸となってDXを推し進めれば、業務効率が格段にアップするだけでなく、生産性の向上やリソースの削減などの効果も見込めます。

情報の可視化

ITツールの活用により、製造現場で日々取得しているデータに加え、受発注、販売、アフターサービスなど製品に関わるすべての情報を一元管理して全社で共有し、可視化できるようになります。たとえば製造現場で常時取得しているデータから、設備の状況を一目で把握できるので、設備に異常が発生した場合でも迅速な対応が可能です。
このように会社が保有・管理する情報を必要なときに一目で把握できるようになれば、問題発生時の対応や製品の売れ行き予測などを行う際に大いに役立ちます。

製品の改善

DXは、新しい製品の開発や製品の品質向上といった面でもメリットが期待できます。業務効率や生産性の向上で時間や予算に余裕が生まれれば、新製品の開発や既存製品の改善に、より多くの時間や費用をかけることが可能です。また、DXでより良い製品が顧客に提供できるようになれば、顧客満足度の向上にもつながります。

製造業におけるDXの取り組み例

製造業のDXにおける実際の取り組み例を3つ取り上げ、紹介します。
まず、一般的なのが、自社の業務に最適なシステムの導入です。あるNC工作機械メーカーでは、ECM(エンジニアリングチェーンマネジメント)、SCM(サプライチェーンマネジメント)、CRM(顧客関係管理)といったさまざまなITツールの導入と連携によって統合生産システムを構築し、効率化に成功しました。

次に、AIの導入です。あるオフィスオートメーション(OA)メーカーでは、生産管理、製造、物流、調達、バックオフィス業務など全分野でRPAやAIを活用した業務改善を行いました。エンジニアを含む専門のチームを編成し、導入研修やソフトウェアに関する教育などを全社で取り組んだ結果、1年間で約75万時間の業務効率化を実現しました。

さらに、IoTの活用も製造業と相性の良い取り組みです。ある空調機器メーカーでは、工場運営の高度化と効率化の両方を実現するために工場をIoT化し、工場内の全設備をネットワークに接続しました。そして全情報を工場IoTプロジェクトセンターに集めて分析・管理し、問題発生時に即応できる体制を整えることで、仕様の違う受注生産品が効率よく大量生産可能になり、納期の大幅な短縮に成功しました。

製造業におけるDXの流れ

ここからは、製造業でDXを進める際のポイントを押さえながら、DXの簡単な流れを紹介します。

目的の明確化・共有

DXは全社が一丸となって行わなければ効果が薄れてしまいます。まずは経営陣が中心となって現場の話を聞くコミュニケーションの場を設ける必要があります。そして、各現場が置かれている状況を理解し、どのような課題があるのかを把握したうえで、自社ならではのDXの目的を明らかにしなければなりません。企業としてDXで何を実現するのかを明確にし、変革のイメージを全社員で共有することが、DXを成功に導く第一歩です。

データの収集

次に、DXの目的を果たすうえで行うべき取り組みを具体的に検討するため、各現場から必要なデータを集めて分析します。また、顧客に求められていない製品を作っても売れないので、顧客ニーズを把握するためのデータ収集も忘れてはなりません。

変革の取り組み

最後に、DXで業務の効率化やビジネスモデルの変革に取り組みます。
収集したデータの分析結果をふまえ、自社で明確に設定した目的に沿って、具体的な取り組みを決定し、実行します。ここで注意すべきなのは、全社員が無理なくDXを進められるように、小さな取り組みから始めて徐々に取り組みを大きくしていくことです。たとえば、新たなシステムを導入する際に、すべての業務を対象に一気に実施しようとして大きな混乱が生じると、業務が全面的にストップしかねません。そのような事態に陥らないよう、まずはひとつの現場で試験的に導入してみて、様子を見ながら少しずつ他の現場に広げていくことが、DX成功の秘訣です。

製造業のDXで想定される課題

IT人材の確保と属人化による全社的なDX推進の難しさが、製造業のDXに立ちはだかる大きな課題です。
DXにはITの専門知識を持つIT人材の確保が不可欠ですが、日本では製造業に限らずIT人材が不足している状況です。これからIT人材を中途採用しようとしてもなかなか人が集まらないことが想定されます。
また、製造業では現場主義や職人主義が根付いていることが多く、その人にしかできない仕事が多々あり、それが全社的なDXの推進を阻む要因になっています。

製造業におけるDXを実現させるには

上記の課題を解決して製造業でDXを実現させるために、考慮すべきポイントとしてどのようなことがあるか考えてみましょう。
まずIT人材の確保ですが、中途採用だけに頼るのではなく、自社の社員をIT人材に育成することも視野に入れる必要があります。
また、DXが現場主義に流されて属人的な取り組みとなるのを防ぐために、DX推進部門を整備して全社一丸となる体制をつくることが有効です。
さらに、環境の変化に応じた柔軟な変更を視野に入れてプロジェクトを進めること(ダイナミック・ケイパビリティ)も、DXを成功させるうえで考慮すべきポイントです。

製造業におけるDXで考えたいセキュリティの強化

製造業の現場には企業秘密のデータが数多く存在するため、製造業のDXにおいてセキュリティの強化は大変重要です。社内に導入しているさまざまなシステムやツールを安全に利用できるように堅固な認証基盤を整備すれば、不正アクセスを防いで機密データを保護できます。
そこでおすすめなのが、「完全に信頼できるものは何ひとつない」というゼロトラストの考え方を採用した認証基盤ソリューション「HENNGE One」です。「HENNGE One」を導入すれば、社内で利用する多種多様なアプリケーションの統合管理により、IDやパスワードの失念や漏洩といったトラブルを防止できます。また、一度のユーザー認証で複数アプリを利用できるシングルサインオン機能を採用しているので、複数アプリを管理する際の煩雑な問題がワンストップで解決可能です。

関連内容はこちら

HENNGE IdP Edition

まとめ

製造業でDXを実現すると、業務効率の向上、情報の可視化、製品の改善といったメリットが得られますが、実現するには解決しなければならない課題があります。特に製造業にとって、企業秘密になっているデータの保護は大きな課題です。認証基盤ソリューション「HENNGE One」を導入すれば、複数のアプリケーションを統合管理でき、機密データを不正アクセスからしっかり守れるのでおすすめです。

情報システム部門実態調査 2022 〜50名を超える情シス座談会から見えてきた 各社の課題や解決方法〜

RECENT POST「セキュリティ動向」の最新記事


セキュリティ動向

VPNでセキュリティ対策は万全か?その役割と弱点とは?

セキュリティ動向

Microsoft Office 2016のサポート終了に伴う企業への影響とは

セキュリティ動向

企業でGoogleドライブを活用する際に行うべきセキュリティ対策まとめ

セキュリティ動向

実際に安全なの?OneDrive(ワンドライブ)の最新セキュリティ機能とリスクを徹底分析

製造業におけるDXのメリットや課題とは? 取り組みの例や流れなども解説

RECENT POST 最新記事

CTA

RANKING人気記事ランキング